HOSEI ONLINE「自由を生き抜く実践知」を体現する卒業生・研究者などを紹介するサイト

法政大学×読売新聞オンライン HOSEI ONLINE
  • 法政大学公式X(旧Twitter)
  • 法政大学公式Facebook
  • 法政大学公式line

広告 企画・制作 読売新聞社ビジネス局

「2025年 財富展望」― 個人投資家の適切な資産運用を推進していきます。

近年、世界経済はこれまでの「常識」を覆すような成長パターンを示しています。米国をはじめとする各国で景気後退の兆候が複数見られる中にあっても、世界経済はなおも拡大を続けています。

その背景には、イノベーションの加速、生産性の持続的な向上、そして世界規模での消費者需要の拡大が挙げられます。このような経済の底堅さは、私たちにとって決して驚きではありません。当社は常に、投資ポートフォリオにおける適切な資産配分と、上昇局面に備えた戦略の重要性を強く認識してきました。

今後、市場のボラティリティが高まる可能性は否定できませんが、2025年から2026年にかけて、世界経済は持続的な成長軌道をたどると見込んでいます。人工知能(AI)の普及は、テクノロジー分野のみならず、あらゆる産業分野に波及し、変革をもたらすでしょう。拡大する設備投資もまた、こうした「常識を覆す」成長を支え、強気相場を下支えする要因になると考えられます。

明和證券グループは、企業価値の持続的な向上のためには、「顧客価値」の創造を基盤とし、それに連動する形で「株主価値」「人材価値」が好循環を生むことにより、企業全体の価値向上が実現できると考えています。

言い換えれば、あらゆるステークホルダーとの間に質の高い循環を築くことこそが、企業の中長期的な成長に不可欠だと捉えています。

当グループは、顧客価値の最大化を起点とする「企業価値向上メカニズム」のもと、「顧客中心主義」と「公益が私益を生む」という理念を柱に、常に顧客本位の事業運営を展開しています。

今後のグローバル経済の更なる上昇局面を見据え、新たな市場環境に即した投資戦略を提案し、成長ポテンシャルの高い分野への積極的なポートフォリオ構築を推奨しています。

主な見解:

  • 2025年も、世界経済の成長と企業収益の拡大が継続すると予測
  • 複数資産クラスに着目した分散型ポートフォリオ戦略を提案
  • 人工知能の進化がより現実的かつ実用的な段階へ
  • イノベーション、新興テクノロジー、クライメート投資、ファンド戦略の再構築が進展

今後は、長期的な資産形成および投資リテラシーの向上、ならびに個人投資家の育成といった分野での取り組みを強化し、日本の投資家が世界水準の知見に触れられる環境整備を進めてまいります。

グローバル経済がめまぐるしく変化し、リスクとチャンスが共存する現代においては、個人投資家にも国際的な視野と合理的な判断力が強く求められます。

当グループでは、中長期的視点に立脚した資産配分の重要性や、リタイアメント後を見据えた資産運用に関する知見を、メンバーの皆さまに継続的に提供しています。

1.新しいNISA制度の開始

2025年より、日本政府による新たな「少額投資非課税制度(NISA)」が本格導入されます。
従来のNISAでは、一定額までの株式や投資信託の利益が一定期間非課税とされていましたが、2024年以降は適用枠が大幅に拡大され、非課税期間も恒久化されました。

2.賃上げ率5%超、33年ぶりの高水準が個人消費を下支え

2024年の春季労使交渉では、平均賃上げ率が5.28%と予想を大きく上回り、1991年以来の高水準を記録。
中小企業でも平均4.42%の賃上げが実現し、約30年ぶりの水準となりました。

3.株式市場への前向きな見通しと新たな戦略的投資

AI主導によるスマートトレーディングや、農業・医療・自動化分野におけるAI活用の進展は、将来有望な市場として注目されています。
また、国際通貨基金(IMF)による2025年日本経済成長率の上方修正も、国内ファンドの成長ポテンシャルをさらに後押しする要素となっています。

明和證券は、これまでも顧客本位の姿勢を貫き、堅実な資産運用・ガバナンス・業務体制の構築に取り組んできました。
今後はさらなる飛躍を目指し、全社的な体制強化と顧客対応力の高度化を推進し、真に信頼される運用会社として、持続可能な価値創造を力強く進めてまいります。

新たな戦略のもと、より効率的な資金運用を実現し、2025年には「第六期・財富プロジェクト」を正式に始動いたします。

テクノロジーと金融の融合によって、既存市場にとどまらず、新興領域においても新たな価値を創出していく所存です。

本プロジェクトは、三好和弘先生の指導のもと、着実に遂行されます。